翻訳と辞書
Words near each other
・ 軽車
・ 軽車両
・ 軽軟材
・ 軽軽
・ 軽軽しい
・ 軽軽と
・ 軽輩
・ 軽輸送ヘリコプター
・ 軽辺るか
・ 軽迫撃砲
軽迫撃砲 (日本軍)
・ 軽部弥生一
・ 軽部征夫
・ 軽部潤子
・ 軽部真一
・ 軽部真和
・ 軽部神社
・ 軽部神社 (岡山県)
・ 軽部神社 (総社市)
・ 軽部英和


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軽迫撃砲 (日本軍) : ミニ英和和英辞書
軽迫撃砲 (日本軍)[けいはくげきほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい]
  1. (n,pref) light 
迫撃 : [はくげき]
  1. (n,vs) close attack 
迫撃砲 : [はくげきほう]
 【名詞】 1. mortar 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
日本軍 : [にほんぐん]
 (n) Japanese Army
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

軽迫撃砲 (日本軍) : ウィキペディア日本語版
軽迫撃砲 (日本軍)[けいはくげきほう]

軽迫撃砲(けいはくげきほう)とは、日本で開発された口径75mmの迫撃砲大日本帝国陸軍歩兵連隊に配備し、青島攻略戦シベリア出兵で実戦に投入された。また、ジャパニーズ・モーター(Japanese Mortar)の名称で、第一次世界大戦においてオーストラリア軍が使用した。
== 開発経緯 ==
日本において「迫撃砲」と称される兵器が登場したのは日露戦争であった。明治37年(1904年)の旅順攻囲戦において第3軍は進撃路となる塹壕を掘り進めながら徐々に前進する方策を採り、対峙するロシア軍との間では手榴弾爆薬を用いた戦闘が行われた。この状況に対し今沢義雄工兵中佐はより遠距離から爆薬を投射できるように花火筒に似た構造を持つ急造迫撃砲を考案した。急造迫撃砲の砲身は木製で竹の箍(たが)がはめ込まれており、口径は当初12cmであったが後に18cmに改められた。陸軍技術審査部でも本格的な迫撃砲として明治38年(1905年)に金属製の砲身を持ち、砲身と床板に分解して2名で運搬可能な十糎半携帯迫撃砲を開発した。陸軍では同砲を奉天方面に送ることを計画し同年8月に試験が行われたものの過早破裂による死亡事故が発生し、程無く日露戦争も休戦に至ったために実戦で用いられることは無かった〔『大砲入門』87~89頁〕。
これらの運用経験を基に陸軍では本格的な迫撃砲の研究と開発に乗り出すことになった。陸軍技術審査部は明治42年(1909年)6月付の陸普第2721号に基づき迫撃砲の制式調査を行い、明治44年(1911年)3月に大小2種の迫撃砲の設計要領を提出した。大型のものは仮称九珊迫撃砲〔大正11年度制式まではフランス語読みのサンチの漢字表記としてを用いた。〕と呼称し、設計諸元は口径95mm・全備重量500kg以内・弾量100kg・最大射程350mであった。運動性に関しては近距離の移動は小車輪を用いて運行し、遠距離の移動は輜重車に積載して運搬するものとした。小型のものは仮称七珊迫撃砲と呼称し、設計諸元は口径75mm・全備重量60kg以内・弾量12.5kg・最大射程450mであった。本砲は2名で運搬し、また各部に分解して同じく2名で運搬するものとした。後に前者は重迫撃砲、後者は軽迫撃砲と呼称されるようになった〔「迫撃砲試製実験の件」〕。以後、本項目では後者について述べることとする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軽迫撃砲 (日本軍)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.